下半身のめぐりに注意
/
みなさん、こんにちは。院長の石井です。
今回は、下半身の不調についてお話しします。
みなさんは下半身が浮腫んだり、冷えたりした経験はありませんか?
これらの症状は、下半身の循環が悪くなることによって発生確率が高まります。
では、なぜ循環が悪くなってしまうのか?
その背景には筋肉のコンディションが問題として考えられます。
筋肉には温かい血液が流れる血管が無数に張り巡らされており、緊張などで血管が圧迫されると血流が阻害されてしまうのです。
特に体幹を支える腸腰筋(インナーマッスル)が固くなると、股関節の近くで脚へと続く大きな血管が圧迫を受けて、脚全体の血流に悪影響が及びます。
また、ふくらはぎにある下腿三頭筋は、第二の心臓とも呼ばれており、歩くことで筋肉がポンプのように作用をして血液や老廃物を心臓へと送り返していますが、下腿三頭筋が固くなってポンプ作用がパワーを失い、循環を悪くしているケースも多くみられます。
そんな下半身の不調を防ぐセルフケアでおすすめしたいのが、「アキレス腱伸ばし」です。
片脚1分間を目安に、下腿三頭筋の中の腓腹筋という筋肉を空き時間などを利用してじっくりストレッチしてみましょう!