〒116-0001東京都荒川区町屋3-2-1

03‐6807‐6839

MENU

むくみ・冷え

むくみ・冷え イメージ

むくみや冷えは筋肉の使い方で
改善しましょう

夕方になると足がむくんでしまったり、夏なのに指先に冷えを覚えたり

むくみや冷えでお悩みの方は多くいらっしゃいます。

むくみや冷えの原因は、さまざまですがその一つに血行不良が挙げられます。

血行不良によるむくみや冷えは、筋肉の使い方で改善ができるかもしれません。

むくみや冷えについて知って、症状の根本改善を目指しましょう。

このような悩みはありませんか?

  • 冬になると手足が冷えて眠れない
  • お風呂に浸かってもすぐに冷える
  • 脚がむくんで靴下の跡が消えない
  • 冷えやむくみの改善方法を知りたい

むくみや冷えが起こる
原因について

むくみや冷えは多くの女性が悩まされている問題の1つですが、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

それぞれの原因についてみていきたいと思います。

むくみ

足がむくんでいる女性

むくみとは簡単に言うと、体内に必要以上の水分がとどまっている状態のことを意味します。

むくみの原因

むくみの原因は実にさまざまなので、順番にみていきましょう。

水分の過剰摂取

もっとも分かりやすいむくみの原因としては、水分の過剰摂取があげられます。
腎臓で処理しきれないくらいの水分を摂取した場合、一時的に水分が細胞内へ蓄えられ、むくみに繋がります。

姿勢のゆがみ

長時間同じ姿勢でデスクワークをするなど、姿勢のゆがみによってむくみを生じることもあります。

筋力の低下

人間の身体はおよそ60%が水分で構成されていますが、体重が60㎏の方の場合、血液量は5リットル程度とされています。
全身に血液を送り出すのは心臓の働きによりますが、末梢に送られた血液を心臓へと送り返すサポートをするのが筋肉です。

そのため、筋力が低下すると、血液を心臓へ送り返す能力が低下し、むくみを生じるリスクが増します。

病気

下肢静脈瘤エコノミ―症候群腎機能障害リンパ浮腫など、病気が原因でむくみが生じることもあります。

冷え

冷え性の女性

病気ではないものの、身体に冷えを感じる体質を冷え性と呼んでいます。

冷えの原因

冷えの原因もむくみの原因と同様、さまざまです。

生活習慣

運動不足睡眠不足などが原因で血行が悪くなると、冷えのリスクが増します。

自律神経やホルモンバランスの乱れ

ストレスによって自律神経やホルモンバランスが乱れると、血行不良により冷えのリスクが高まります。

日常生活でのくせ

夏場にエアコンをかけすぎたり、冬でも薄着をしたりしていると、身体が内部から冷えてしまいます。

食事

冷たいものを好んで飲んだり食べたりすることで、冷えやすくなります。

むくみや冷えがあるときの
対処法や予防方法

むくみや冷えは、日常生活におけるちょっとした工夫で改善に繋がることがあります。
冷え性体質になってしまっている場合、根気よく継続することが重要です。

むくみへの対処法と予防法

マッサージをする女性

むくみへの対処法

むくみを感じた場合、次のように対処しましょう。

マッサージ

お風呂上りなどにふくらはぎを、かかとの方から膝裏の方へ、血液を送り返すようにマッサージしましょう。

アルコールを控える

アルコールを摂取すると、分解のために水分が失われドロドロ血液になりむくみが生じやすくなります。
むくみのあるときには過剰摂取しないよう心がけましょう。

カリウムを摂取する

塩分をたくさん摂ると、脳が身体の塩分濃度を下げようとして水分を取り込み、むくみが発生しやすくなります。カリウムには体内の塩分を外に排出させる働きがあるため、むくみの解消に効果的です。

むくみの予防法

むくみを予防するためには、日ごろからの心掛けや身体のケアが大事です。

適度に身体を動かす

普段から適度に身体を動かし、筋肉を刺激しましょう。
エスカレーターを避け、階段を使うようにするだけでも足の筋力アップに繋がります。

水分を摂りすぎない

過剰な水分摂取はむくみのもとです。暑いからと水をがぶ飲みしないようにしましょう。

冷え性への対処法と予防法

冷え性の女性

対処法

冷えを感じるときには、次のように対処しましょう。

お風呂で温める

全身が冷えている時は、なるべく湯船に浸かって温まりましょう。

重ね着をする

重ね着をして衣服の間に空気の層を作ることで、冷えを緩和することが期待できます。

首を温める

マフラーやストールなどで太い血管のある首を温めるだけで、体感温度が上がります。

予防法

冷えを予防するためには、日常の生活習慣を見直すことが重要です。

食習慣を見直す

夏でも冷たいものは避け、身体を冷やさないよう意識しましょう。

なるべく歩く

ちょっとした距離なら、なるべく歩くよう心がけましょう。

エアコンに頼りすぎない

日本の真夏にはエアコンが欠かせませんが、あまりにも冷やしすぎると夏でも冷え性になってしまいます。
設定温度を高めにし、自律神経が乱れないようにしましょう。

町屋中央整骨院の
【むくみ・冷え】アプローチ方法

むくみや冷えの原因は多岐にわたりますが、大まかに3つに分けて考えています。

循環器系の不調によるもの

町屋中央整骨院での施術風景

内臓の動きが悪くなると血液やリンパ液の流れが悪くなるり筋肉の柔軟性が失われ、むくみや冷え症状が出やすくなります。

自律神経の乱れによるもの

交感神経が優位になると常に身体が興奮してしまい身体から力が抜けづらい状態になります。
すると、血液が身体の中に溜まりやすくなりむくみに繋がります。

筋肉の緊張によるもの

筋肉の緊張が強くなることにより局所のみ温かくならず、指先などの末端部が冷えることがあります。

これらの状態を整えておかないと不眠症や全身の倦怠感に繋がることがありますので継続的な施術が必要となります。

むくみ・冷えに対する施術方法

01

経穴(ツボ)へのアプローチ

金属がついたテープを経穴(ツボ)の上に貼り刺激することで、血流を促進し肩こりや腰痛などの症状改善が期待できます。
筋肉に緊張性の痛みがある場合や、テープが貼れないような箇所であっても別の場所からアプローチすることが可能です。
鍼が苦手な方やお子様にもおすすめな施術です。

のイメージ1
02

テーピング

目的別にさまざまなテーピングテープを使い分け施します。
炎症所見の強い部位には固定を目的として施すことで、痛みの軽減、損傷部の回復力促進を目指します。
またスポーツ活動を行う場合は、損傷部の保護とサポートをすることで運動パフォーマンス向上を目指します。

のイメージ2
03

ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の周波数を患部に与えることで、炎症を抑え痛みの緩和が期待できます。
軟部組織だけではなく神経の状態を調べる事もできるため、原因を見極める検査として使用することもあります。
即効性があるため、痛みが強いぎっくり腰や筋肉疲労による痛みの緩和などに効果が期待できます。
ポイントで電気を与え、猫背などの姿勢改善を目的として施すこともあります。
※ こちらは保険外施術となります。

のイメージ3
04

骨格矯正

骨盤のゆがみを整え仙腸関節(骨盤を形成する関節の1つ) の動きを柔らかくします。
身体の中心である骨盤を整えることで腰周りの痛みだけでなく膝・股関節の症状にも効果的が期待できます。
強い力でボキボキと音がなるような施術ではございませんのでご安心ください。

のイメージ4
05

CMC筋膜ストレッチ

筋膜とは筋線維を包む膜のことで筋肉全体を覆っています。
筋膜には、痛みを感じる神経が多く存在しているため筋膜にシワや突っ張りなどの異常が生じるおと神経が興奮し痛みに繋がります。
そのため、CMC筋膜ストレッチ(リリース)ではステンレス製の特殊なブレードを使い皮膚の表面から刺激を与え癒着した筋膜を剥がし柔らかくします。
筋膜の機能を取り戻すことで身体のバランスを整え、「肩こり」や「腰痛」「股関節痛」など様々な不調改善に効果が期待できます。

のイメージ5
06

ドレナージュ

ドレナージュ(DPL)は 下腿部(ふくらはぎ) に溜まったリンパ液や血液を膝の裏に流すことにより、流れを活発化させて老廃物を集め排出する施術方法です。
体内の代謝が促進され「冷え性」や「むくみ」 の改善に効果が期待できます。
また筋膜の構造上、「腰痛」や「肩こり」の緩和を目的に行うこともあります。

のイメージ6
07

PIA

磁石が付着しているテープを使用することで体内の磁界バランスを整え症状の改善を目指します。
患部ではない箇所からもアプローチを行い根本改善を目指していきます。
主に自律神経の乱れによる全身のだるさや頭痛などの不調でお悩みの方におすすめな施術です。

のイメージ7
08

O脚矯正

患者さんの姿勢や全体のバランスを検査しながら施術を行っていきます。
手技をメインとして行い、股関節や膝、足関節に対してアプローチしO脚の改善を目指します。
O脚を改善することで、腰痛や膝痛、冷え性やむくみなどの症状にも効果が期待できます。

のイメージ8
09

猫背矯正

主にストレッチによる改善をメインにし「痛くない矯正」をコンセプトにしています。
筋肉全体の矯正を行うことにより痛みの出づらい姿勢の継続を目指します。
最初の1ヶ月目は週に1回行い、2ヶ月目は2週に1回、3ヶ月目は月に1回を目途に行う3ヶ月スパンを目標に行います。
※ 完全予約制となりますのでご希望の際はお問い合わせください。

のイメージ9
10

小顔矯正

顔のリンパの流れを良くしなおかつ頭蓋骨の骨格矯正を行うことにより小顔効果だけでなく頭痛やめまい顎関節症、不眠症などに効果が期待できます。
「痛みのない矯正」をメインに行い、お顔の「出すところは出す」「しまうところはしまう」矯正となりますので継続的に施術を行うことでより長い効果の持続が期待できます。
お顔に対して専用のクリームを使用するので気持ちの良い施術です。
※完全予約制になりますので、ご希望の際はお問い合わせください。また、当日はクリームを使用するため化粧が落ちる可能性があります。ご了承ください。

のイメージ10

監修者情報

著者画像
石井 佑弦
イシイ ユヅル
役職
院長
資格
2016年
アロマセラピー検定一級
2017年
柔道整復師
血液型
AB型
趣味
音楽鑑賞、ギター
出身
千葉県柏市
得意な施術
腰痛施術/産後骨盤矯正
患者さんへの一言
あなたのお身体の悩みに全力でサポートします。 小さなお悩みでもお気兼ねなくご相談ください。
座右の銘
初心忘るべからず
施術家としての思い
痛みやお身体の症状でお悩みの方の症状を改善して、笑顔になってもらえるように日々施術しています!!
施術へのこだわり
痛みの原因を探し出し、その方にあったオーダーメイド施術で根本改善!

経歴

2017年
帝京科学大学を卒業
2017年~2018年
松戸駅前中央整骨院で勤務
2018年~2019年
五香中央整骨院で勤務
2019年~2022年
亀有接骨院で勤務
2022年~
町屋中央整骨院で勤務

MENU

保険施術アイコン

保険施術

整骨院・接骨院では、交通事故のケガや「捻挫」「打撲」「挫傷」の外傷に対して、健康保険を利用して施術を行うことができます。

基本施術アイコン

基本施術

骨格や筋肉のバランスを整え、体内の循環を活発にする整骨医学を元に、全身のバランス調整や自律神経を整える施術になります。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

損傷組織が奥深くに広がっている・誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)電気を与え、組織の回復を促す施術です。

特殊固定具アイコン

特殊固定具

骨折や脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)に対して、症状が悪化を防ぐため特殊な固定素材を用いて患部を固定する施術になります。

経穴(ツボ)へのアプローチアイコン

経穴(ツボ)へのアプローチ

金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え気血の流れが促進され筋肉を緩めていきます。

テーピングアイコン

テーピング

「痛みの軽減」「ケガの予防」「運動パフォーマンスの向上」などの様々な目的によりテーピングの種類を変えて施術を行います。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

筋緊張や、症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)アイコン

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

CMC筋膜ストレッチでは、表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくすることで損傷部位などの回復が期待できます。

ドレナージュアイコン

ドレナージュ

ドレナージュとは、リンパの流れを促す施術で、当院では炭酸ヘッドスパとセルライトカッピングドレナージュを使い分けます。

カッピングアイコン

カッピング

透明なカップを痛む箇所や経穴(ツボ)に当て、皮膚と血管を吸い上げ、血流を促進、老廃物を流す効果が期待できる施術です。

CMCはり施術アイコン

CMCはり施術

髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間がもつ治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

腸揉みを行い、消化器を刺激することで自律神経のバランス整え、花粉症などの季節の変化による不調の改善を図ります。

O脚矯正アイコン

O脚矯正

骨盤まわりと下半身の筋肉を緩め血行を促進され、骨盤と下半身のバランスが整い、O脚の改善を図り副次的効果も期待できます。

時短トレーニングEMSアイコン

時短トレーニングEMS

「EMS」を使用し身体の鍛えにくい奥底にある「インナーマッスル」へ電気刺激を直接与えて楽にトレーニングを行っていきます。

PIA(ピア)アイコン

PIA(ピア)

施術の際にはカウンセリングと検査から症状に合う電荷と改善点を見極め、施術者の手指から発せられる生体電流や異種金属を使って刺激を送り反応を引き出します。

産後矯正アイコン

産後矯正

当院の産後矯正は、産後の骨盤の緩んだ靭帯が硬くなってしまう前に、骨盤を正しい位置関係に戻し尿漏れや体型の崩れといった産後不調の改善をしていく施術です。

小顔矯正アイコン

小顔矯正

当院では施術前にフェイシャルケアを行い、固まった表情筋を緩めリンパの流れを促進させ、小顔矯正の効果の向上を目指します。

HOT腸もみアイコン

HOT腸もみ

当院のHOT腸もみでは、「セルライトの分解」「腸の活性化」「姿勢の改善」を目指し岩盤浴や腸もみ、ドレナージュを行います。

IASTM猫背矯正アイコン

IASTM猫背矯正

当院で行うIASTM猫背矯正とは、「筋膜リリース」「肩甲骨はがし」を組み合わせた施術で、根本から姿勢改善が期待できます。

セルライトカッピングドレナージュアイコン

セルライトカッピングドレナージュ

当院が行うセルライトカッピングドレナージュは、セルライトの排出を促せる施術です。スタイルの改善なども期待できます。

「極み」肩甲骨はがしアイコン

「極み」肩甲骨はがし

当院で行う「極み」肩甲骨はがしは、上半身全体の固まっている筋肉を緩め、肩甲骨を正常な位置に戻す施術となっております。

炭酸ヘッドスパアイコン

炭酸ヘッドスパ

当院で行う炭酸ヘッドスパは、リフレッシュだけではなく頭部や顔まわりのツボを刺激し、身体や心の不調の改善を図ります。

労災施術アイコン

労災施術

お勤め先、もしくは通勤中にケガをされた場合は労災保険が適応となります。お勤め先の労災担当者から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は痛みの早期回復、再発予防のために根本改善を行うことはもちろんのこと、交通事故に対する患者さんの不安な気持ちも取り除きたいと考えております。

09:00〜12:00 -
15:30〜20:00 -

〒116-0001
東京都荒川区町屋3-2-1

京成電鉄本線・東京メトロ千代田線「町屋駅」
都電荒川線「町屋駅前駅」徒歩6分

なし

03‐6807‐6839

WEB予約
  • LINE予約
  • BACK TO TOP

    お急ぎの方はこちら
    電話予約アイコン

    電話予約

    24時間いつでもOK
    WEB予約アイコン

    WEB予約

    スマホで簡単!
    LINE相談アイコン

    LINE相談