むくみ・冷えでお悩みの方へ

むくみ・冷えによくある症状

  • 冬になると
    手足が冷えて
    眠れない

  • お風呂に
    浸かっても
    すぐに冷えて
    しまう

  • 脚がむくんで
    靴下の跡が
    消えない

  • 冷えやむくみの
    改善方法を
    知りたい

むくみや冷えは筋肉の使い方で改善しましょう

夕方になると足がむくんでしまったり、夏なのに指先に冷えを覚えたり

むくみや冷えでお悩みの方は多くいらっしゃいます。

 

むくみや冷えの原因は、さまざまですがその一つに血行不良が挙げられます。

血行不良によるむくみや冷えは、筋肉の使い方で改善ができるかもしれません。

 

むくみや冷えについて知って、症状の根本改善を目指しましょう。

むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu

むくみや冷えが起こる原因について

むくみや冷えは多くの女性が悩まされている問題の1つですが、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

それぞれの原因についてみていきたいと思います。

【むくみ】

 

むくみとは簡単に言うと、体内に必要以上の水分がとどまっている状態のことを意味します。

 

◆むくみの原因

むくみの原因は実にさまざまなので、順番にみていきましょう。

 

 

●水分の過剰摂取

もっとも分かりやすいむくみの原因としては、水分の過剰摂取があげられます。
腎臓で処理しきれないくらいの水分を摂取した場合、一時的に水分が細胞内へ蓄えられ、むくみに繋がります。

 

●姿勢のゆがみ

長時間同じ姿勢でデスクワークをするなど、姿勢のゆがみによってむくみを生じることもあります。

 

●筋力の低下

人間の身体はおよそ60%が水分で構成されていますが、体重が60㎏の方の場合、血液量は5リットル程度とされています。
全身に血液を送り出すのは心臓の働きによりますが、末梢に送られた血液を心臓へと送り返すサポートをするのが筋肉です。

そのため、筋力が低下すると、血液を心臓へ送り返す能力が低下し、むくみを生じるリスクが増します。

 

●病気

下肢静脈瘤エコノミ―症候群腎機能障害リンパ浮腫など、病気が原因でむくみが生じることもあります。

 

【冷え】

 

病気ではないものの、身体に冷えを感じる体質を冷え性と呼んでいます。

 

◆冷えの原因

冷えの原因もむくみの原因と同様、さまざまです。

 

●生活習慣

運動不足睡眠不足などが原因で血行が悪くなると、冷えのリスクが増します。

 

●自律神経やホルモンバランスの乱れ

ストレスによって自律神経やホルモンバランスが乱れると、血行不良により冷えのリスクが高まります。

 

●日常生活でのくせ

夏場にエアコンをかけすぎたり、冬でも薄着をしたりしていると、身体が内部から冷えてしまいます。

 

●食事

冷たいものを好んで飲んだり食べたりすることで、冷えやすくなります。

 

むくみや冷えがあるときの対処法や予防方法

むくみや冷えは、日常生活におけるちょっとした工夫で改善に繋がることがあります。
冷え性体質になってしまっている場合、根気よく継続することが重要です。

 

【むくみへの対処法と予防法】

 

◆むくみへの対処法

むくみを感じた場合、次のように対処しましょう。

 

●マッサージ

お風呂上りなどにふくらはぎを、かかとの方から膝裏の方へ、血液を送り返すようにマッサージしましょう。

 

●アルコールを控える

アルコールを摂取すると、分解のために水分が失われドロドロ血液になりむくみが生じやすくなります。
むくみのあるときには過剰摂取しないよう心がけましょう。

 

●カリウムを摂取する

塩分をたくさん摂ると、脳が身体の塩分濃度を下げようとして水分を取り込み、むくみが発生しやすくなります。カリウムには体内の塩分を外に排出させる働きがあるため、むくみの解消に効果的です。

 

◆むくみの予防法

むくみを予防するためには、日ごろからの心掛けや身体のケアが大事です。

 

●適度に身体を動かす

普段から適度に身体を動かし、筋肉を刺激しましょう。
エスカレーターを避け、階段を使うようにするだけでも足の筋力アップに繋がります。

 

●水分を摂りすぎない

過剰な水分摂取はむくみのもとです。暑いからと水をがぶ飲みしないようにしましょう。

 

【冷え性への対処法と予防法】

 

◆対処法

冷えを感じるときには、次のように対処しましょう。

 

●お風呂で温める

全身が冷えている時は、なるべく湯船に浸かって温まりましょう。

 

●重ね着をする

重ね着をして衣服の間に空気の層を作ることで、冷えを緩和することが期待できます。

 

●首を温める

マフラーやストールなどで太い血管のある首を温めるだけで、体感温度が上がります。

 

◆予防法

冷えを予防するためには、日常の生活習慣を見直すことが重要です。

 

●食習慣を見直す

夏でも冷たいものは避け、身体を冷やさないよう意識しましょう。

 

●なるべく歩く

ちょっとした距離なら、なるべく歩くよう心がけましょう。

 

●エアコンに頼りすぎない

日本の真夏にはエアコンが欠かせませんが、あまりにも冷やしすぎると夏でも冷え性になってしまいます。
設定温度を高めにし、自律神経が乱れないようにしましょう。

 

町屋中央整骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法

むくみや冷えの原因は多岐にわたりますが、大まかに3つに分けて考えています。

●循環器系の不調によるもの

内臓の動きが悪くなると血液やリンパ液の流れが悪くなるり筋肉の柔軟性が失われ、むくみや冷え症状が出やすくなります。

 

●自律神経の乱れによるもの

交感神経が優位になると常に身体が興奮してしまい身体から力が抜けづらい状態になります。
すると、血液が身体の中に溜まりやすくなりむくみに繋がります。

 

◆筋肉の緊張によるもの

筋肉の緊張が強くなることにより局所のみ温かくならず、指先などの末端部が冷えることがあります。


これらの状態を整えておかないと不眠症や全身の倦怠感に繋がることがありますので継続的な施術が必要となります。

 

【むくみ・冷えに対する施術方法】

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

金属がついたテープを経穴(ツボ)の上に貼り刺激することで、血流を促進し肩こりや腰痛などの症状改善が期待できます。
筋肉に緊張性の痛みがある場合や、テープが貼れないような箇所であっても別の場所からアプローチすることが可能です。
鍼が苦手な方やお子様にもおすすめな施術です。

 

■テーピング

目的別にさまざまなテーピングテープを使い分け施します。
炎症所見の強い部位には固定を目的として施すことで、痛みの軽減、損傷部の治癒力促進を目指します。
またスポーツ活動を行う場合は、損傷部の保護とサポートをすることで運動パフォーマンス向上を目指します。

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の周波数を患部に与えることで、炎症を抑え痛みの緩和が期待できます。
軟部組織だけではなく神経の状態を調べる事もできるため、原因を見極める検査として使用することもあります。
即効性があるため、痛みが強いぎっくり腰や筋肉疲労による痛みの緩和などに効果が期待できます。
ポイントで電気を与え、猫背などの姿勢改善を目的として施すこともあります。
※ こちらは保険外施術となります。

 

■骨格矯正

骨盤のゆがみを整え仙腸関節(骨盤を形成する関節の1つ) の動きを柔らかくします。
身体の中心である骨盤を整えることで腰周りの痛みだけでなく膝・股関節の症状にも効果的が期待できます。
強い力でボキボキと音がなるような施術ではございませんのでご安心ください。

■CMC筋膜ストレッチ

筋膜とは筋線維を包む膜のことで筋肉全体を覆っています。
筋膜には、痛みを感じる神経が多く存在しているため筋膜にシワや突っ張りなどの異常が生じるおと神経が興奮し痛みに繋がります。
そのため、CMC筋膜ストレッチ(リリース)ではステンレス製の特殊なブレードを使い皮膚の表面から刺激を与え癒着した筋膜を剥がし柔らかくします。
筋膜の機能を取り戻すことで身体のバランスを整え、「肩こり」や「腰痛」「股関節痛」など様々な不調改善に効果が期待できます。

 

■ドレナージュ

【DPL】

ドレナージュ(DPL)は 下腿部(ふくらはぎ) に溜まったリンパ液や血液を膝の裏に流すことにより、流れを活発化させて老廃物を集め排出する施術方法です。
体内の代謝が促進され「冷え性」や「むくみ」 の改善に効果が期待できます。
また筋膜の構造上、「腰痛」や「肩こり」の緩和を目的に行うこともあります。

 

■PIA

磁石が付着しているテープを使用することで体内の磁界バランスを整え症状の改善を目指します。
患部ではない箇所からもアプローチを行い根本改善を目指していきます。
主に自律神経の乱れによる全身のだるさや頭痛などの不調でお悩みの方におすすめな施術です。

 

■季節調整

季節調整は、主に「腸もみ」「耳つぼ」刺激を行います。
「腸もみ」では腸の動きを促進することで、内臓機能を活発化させることを目的とした施術です。
腸の働きが正常化することで自律神経の一つである副交感神経に刺激を与え神経の興奮が抑えられ免疫力の向上やホルモンバランスの安定化が期待できます。
「耳つぼ」刺激は花粉症の緩和を目的に行います。「金粒」を呼ばれる粒が付いているテープを貼ることでアレルギー症状の改善を目指します。

 

■O脚矯正

患者さんの姿勢や全体のバランスを検査しながら施術を行っていきます。
手技をメインとして行い、股関節や膝、足関節に対してアプローチしO脚の改善を目指します。
O脚を改善することで、腰痛や膝痛、冷え性やむくみなどの症状にも効果が期待できます。

 

■猫背矯正

主にストレッチによる改善をメインにし「痛くない矯正」をコンセプトにしています。
筋肉全体の矯正を行うことにより痛みの出づらい姿勢の継続を目指します。
最初の1ヶ月目は週に1回行い、2ヶ月目は2週に1回、3ヶ月目は月に1回を目途に行う3ヶ月スパンを目標に行います。
※ 完全予約制となりますのでご希望の際はお問い合わせください。

 

■小顔矯正

顔のリンパの流れを良くしなおかつ頭蓋骨の骨格矯正を行うことにより小顔効果だけでなく頭痛やめまい顎関節症、不眠症などに効果が期待できます。
「痛みのない矯正」をメインに行い、お顔の「出すところは出す」「しまうところはしまう」矯正となりますので継続的に施術を行うことでより長い効果の持続が期待できます。
お顔に対して専用のクリームを使用するので気持ちの良い施術です。
※完全予約制になりますので、ご希望の際はお問い合わせください。また、当日はクリームを使用するため化粧が落ちる可能性があります。ご了承ください。

著者 Writer

著者画像
院長:石井 佑弦(いしい ゆづる)
生年月日:1994年10月8日
血液型:AB型
趣味:音楽鑑賞、ギター
出身地:千葉県柏市
得意な施術:腰痛施術 産後骨盤矯正

患者さんへの一言:あなたのお身体の悩みに全力でサポートします。
小さなお悩みでもお気兼ねなくご相談ください。

座右の銘:初心忘るべからず

施術家としての思い:痛みやお身体の症状でお悩みの方の症状を改善して、笑顔になってもらえるように日々施術しています!!

施術へのこだわり:痛みの原因を探し出し、その方にあったオーダーメイド施術で根本改善!

【経歴】
2017年 帝京科学大学を卒業
2017年~2018年 松戸駅前中央整骨院で勤務
2018年~2019年 五香中央整骨院で勤務
2019年~2022年 亀有接骨院で勤務
2022年~ 町屋中央整骨院で勤務


【資格】
2016年 アロマセラピー検定一級取得
2017年 柔道整復師免許取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:町屋中央整骨院
住所〒116-0001 東京都荒川区町屋3-2-1
最寄:京成電鉄本線・東京メトロ千代田線「町屋駅」
都電荒川線「町屋駅前駅」徒歩6分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】町屋中央整骨院公式SNSアカウント 町屋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】町屋中央整骨院公式SNSアカウント 町屋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】町屋中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中